2024年12月18日

還暦

当園で農業研修した4人に、還暦祝いをしてもらいました。
一人前の農業者になってきていますが、まさか研修生達に
この様な席を設けてもらうなんて、
ビックリで嬉しいかぎりです!

  


Posted by umakaju at 21:15Comments(0)

2024年11月14日

今年のサンふじ

葉とらずサンふじの収穫を始めていますが、猛暑や雨の影響、
秋になっても暖かい日が続き色付きがもう少しというもの、
果肉が例年より気持ち柔らかめに感じます。
当地らしいパリッとした仕上がりには厳しい気候ですが、
甘味と酸味のバランスは良く、食味は葉とらずりんご特有に
味濃く美味しく仕上がっています!  


Posted by umakaju at 22:15Comments(0)

2024年10月05日

りんごとぶどうの様子

今年も猛暑それから残暑の影響がかなり出ています。シナノドルチェやシナノスイートの色が付かない、クイーンルージュの色付きが遅いなど、商品をお待ちのお客様には出荷が遅くなり
申し訳ありません。昨年も色付きが良くなかったですが、今年はそれよりも良くない感じです。夜温が下がることに期待しますし、こと後のりんごが順調に色づくことに期待したいです!!  


Posted by umakaju at 20:24Comments(0)

2024年08月25日

今年の桃

当園をご利用いただきありがとうございます。
今年の桃について、猛暑の影響で果肉が柔らかくなったり、
高温障害により内部褐変になるなど多く出てしまいました。
その為に川中島白桃を中心に出荷量が少なくなり、
今か今かとお待ちいただいた皆さんにはご迷惑をおかけし
申し訳ございませんでした。
来年に向け猛暑の対策をし、多く出荷出来るようやって
いきますので、よろしくお願いいたします。


  


Posted by umakaju at 21:30Comments(0)果樹園の様子

2023年04月23日

研修生が町会議員に!

当園で2年農業研修をやった村中容君が、小布施町の町会議員に当選しました!!
農家の為にもきっと良い仕事してくれると思います。

写真左は2人目の研修生だった碓井君、現在は4人目の研修生を受け入れています。  


Posted by umakaju at 22:38Comments(0)小布施

2022年01月15日

小布施の安市

毎年 1月14・15日に小布施町皇大神社で行われる安市
(江戸時代から伝わる市)で達磨を買ってきました
今年の五穀豊穣と商売繫盛を祈願し
達磨さんの裏には宝船と寅年夢叶うと
書いてもらいました


  


Posted by umakaju at 22:28Comments(0)季節の事柄

2021年12月10日

サンふじ終盤の状況

今年は春先の凍霜害により、収量減や小玉、出来の良くない物が多く、特秀品など販売が出来なく申し訳ありませんでした。荷作り作業も張り合いがない感じですが、ご家庭用・訳あり品・小玉など最後の1箱まで出荷していきますので、どうぞよろしくお願い致します。





  


Posted by umakaju at 20:41Comments(0)季節の事柄

2021年09月17日

シャインマスカット

今日からシャインマスカットの収穫を始めました!天候の影響で熟期が遅れています。少しづつの収穫になっていますので、ご注文いただいているお客様、お届けまで少し時間がかかる場合がありますが、ご了承下さい。

  


Posted by umakaju at 21:28Comments(0)ぶどう

2021年09月02日

ぶどうの収穫始まりました!

ももの収穫があと少しで終わると同時に
巨峰とナガノパープルの収穫が始まりました。
天候不順が続きましたが、仕上がりは良くなっています!
シャインマスカットの受付け開始は6日からの予定です。
もうしばらくお待ちください。

  


Posted by umakaju at 21:10Comments(0)ぶどう

2021年08月15日

異常気象です

猛暑・干ばつ後の急激な低温・豪雨で果樹も悲鳴を上げてます
落果や水害により収穫量は減る見込みです。

春の凍霜害・千曲川畑地冠水(8月15日)があり
(河川敷畑地以外は無事ですのでご心配なくお願い致します)
8月後半から9月の桃や、11月の
葉とらずサンふじなども収穫減になりそうです。

予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

収獲・出荷させて頂けそうなフルーツは準備を整えて、
収獲開始の1週間前頃にご予約開始(カートオープン)と
させていただきます。

小布施のフルーツ引き続き応援よろしくお願い致します。  


Posted by umakaju at 21:30Comments(0)果樹園の様子